アシナガアリ Aphaenogaster famelica
アリ科 フタフシアリ亜科 アシナガアリ属
名前の通り足の長いアリさん。
体もスリムです。うらやましい・・・。
傾斜地などに住むアリで、浜離宮では水路沿いの石垣の隙間が巣口になってました。
イソアシナガアリと違ってお腹を曲げたりしないです。
早朝、明るくなる前に飛行するそうですよ。
観察会では、いつもの場所でナカナカ見つからなくて、滅んじゃった?ナンテ心配しましたが、ちょっと離れたところで見つけたと思ったら、そこら中にいました・・・ヨカッタヨカッタ。
記事一覧
浜離宮観察会の6
浜離宮観察会の5
ハリブトシリアゲアリ
Crematogaster matsumurai
アリ科 フタフシアリ亜科 シリアゲアリ属 シリアゲアリ亜属
樹上営巣。木の枝などの中に巣を作る。
和名に違和感のある蟻。
ハリブトだけど、太いのは針では無くトゲ。
この子もちゃんと飼ったこと無いんだよね。女王捕獲は何度かあるけど、羽化したこと無かったなぁ・・・テラニシシリアゲアリとよく似ていて、かつては同じ種類に分類されてたこです。そのときはトビイロシリアケアリって和名だったんで、古い書物なんかだとそのままだったりするみたい。
↓こっちにアップするの忘れてたので・・・
働かざる者喰うべからず・・・行き遅れも同じ事・・・アリの世界もキビシイですなぁ・・・交尾できなかった元有翅メス(王女)、ワーカー落ちしたらしっかり働きます。(運んでるのはつぶした元挽肉)
噂には聞いてましたが・・・実際見るのは初めてです。
浜離宮観察会の4
ヨツボシオオアリ・・・コレ1枚しか撮ってなかったか・・・
Camponotus quadrinotatus
アリ科 ヤマアリ亜科 オオアリ属 クサオオアリ亜属
樹上製のアリンコ。
木の割れ目とか樹皮の下とかに営巣。町中の街路樹とかにもいるので、探してみよう。
よく見かけるけど、今一良くわかんない子。増えないんだよねぇ・・・
蟻巣製作模様
![]() | 新品価格 |

↑この水槽を使ってます。サイズがお手頃なので。ガラス製の水槽なら、変形することもないしシリコン接着で貼り合わせてあるのでバラしやすいからです。
焼き石膏。硬化促進剤とか入ってないやつね。
水槽用シリコンバスコークってやつを愛用してます。マスキングテープ付きなのが良いです。
彫刻刀はやっすいので十分。
絵の具・・・水性絵の具です。石膏の着色用ね。
プラ板・・・ってか、PET板です。無くても良いかも
園芸用スポンジのオアシスは無くても良いです。
②水槽にカットしたオアシス仕込みます。軽量化&石膏節約&保水用です。無くても良いです。
③アクリルパイプ刺します。吸水口です。
④バケツに水を入れて、絵の具を溶きます。このサイズだと焦げ茶2本、黒1本ぶち込みます。真っ黒ぢゃね~かって?そのとおり。石膏が白いのでカナリ薄くなっちゃいます。
⑤石膏ぶち込んでかき混ぜます。
⑥ゴム手して手を入れてグニグニします。
①水槽に流し込みます。オアシスが動かないように注意しましょう。流し込み終わったら、周辺を細かく叩きまくります。気泡を取るためですね。浮き上がってきたら、楊枝でプチプチつぶしましょ。
②固まるまで放置プレイ。
③固まったら、接着面にカッターを入れます。慎重に、慌てずゆっくり入れていって剥がしましょう。
④底も剥がすと取りやすくなるのでサクッと引っぺがします。
⑤取り出し完了。
⑥彫刻刀で荒削り。今回は、自然っぽくしてみたかったのでワザとゴツゴツ刺せてみます。通路と部屋の境界も曖昧に・・・
①行き当たりばったりなのでこんな感じ。
②床だけはちょっと整えます。できる限り水平、もしくはちょっとだけ奥を低めに・・・卵とかが転がっていかないようにね。終わったら、削りかすをキレイに掃除します。
ゴツゴツ系がイヤな方は、ある程度整えたらルーターとかを使ってキレイにならしていきましょう。
③天井に板を張ります。掃除しやすくするためですね。石膏そのままだと黴びたりすることもあるので、シリコンで貼り付けて固まるまでテープで固定します。
④固まったら水槽に取り付けます。シリコンは石膏には完全につかないので剥がれてしまわないように慎重に。心配なら、水槽に取り付けてからガラス面にもちょっとつくようにシリコンを再塗布しましょう。
⑤バラした面をシリコンで貼り付けて、固まるまでテープで固定します。
⑥完全解放で使う場合は、逃走防止剤を使います。上側数㎝ほどにテープを貼ってから塗ると綺麗に仕上がります。
逃走防止剤はフルオンか、ベビーパウダー、タルクを水でしっかり溶いた物が有効です。しっかり塗りましょう。
完成・・・飾り付けはご自由に。
で、蟻の逃走防止剤、フルオンのテストです。
観察会の時に、つくば・あべさんから食卓塩の容器に入った白い液体をいただきました。4年前にもらった物だけど使わなかったから・・・ということでありがたく・・・すでに分離して底の方で固まってますが・・・とりあえずかき混ぜて・・・混ざらなかったけどテスト。
パウダー系のように、滑り落ちるって反応じゃ無いね。
嫌って飛び退くって感じ?びょ~んと。ツルツル滑るわけじゃ無いから、ある程度幅広に塗った方が良さそうです。
他に、触覚で触れるとUターンって子もいましたね。
逃走防止効果は間違いないようです。
浜離宮観察会2016の4
イソアシナガアリ
アリ科フタフシアリ亜科アシナガアリ属
Aphaenogaster osimensis
この観察会のメインキャストです。
体が赤く、スリムな出で立ちのお嬢達です。
腹部(お尻)を体の内側に折り曲げて動くことが多いので、アリに見えないという方もいますな。
撮影のためにゼリーで餌付けすると、律儀にかみちぎって運んでゆきます。他の種はなめるだけって子が多いんだけどね。
石垣の隙間とかに巣を作るので、巣を暴くことも出来ずあまりよく分かっていない種です。
サイズが良かったので
育児室として購入した物ですが、餌やり器としても使えそうなのでお知らせ・・・
![]() | Dowonsol 15個 5ml 透明 ガラス小瓶 コルク栓(約12x60mm瓶口内径:約10mm) 円柱 ガラス容器 手芸材料 試験管瓶用 プランタ ビオトープ アクセサリーケースリングケース 新品価格 |

で、こっちは逃走防止剤のフルオン
観察会の時に、つくばあべさんからいただいてしまいました・・・っても、けっこう古い物のようで沈殿して固まってました・・・まだ使えるのかな・・・試してみてレポートします。
↓
http://昆虫-アリの飼育-販売のアントファーム.com/html/furuon10.html
浜離宮観察会2016の3
とにかく動きの速いケブカアメイロアリ・・・和名へのクレームが大爆発でした・・・黒いのにアメイロアリってなんじゃい!・・・クロアメにすべきだってのはどなたの案だったかな?グッドです。
しかも、肉眼ではツヤツヤした黒なのにケブカってなんじゃい!!
ぱっと見黒いツヤツヤしたケアリ何だけど、なんかスリムっぽい・・・ってより早い・・・赤かったらシャアと呼んでやるのに・・・。
あ、あと、尻をちょっと上げ気味にして動くんだよね・・・。
ケブカ・・・に関しても、画像で分かるかな・・・ラスト2枚、拡大してみたんだけど、ひょろっと長くて白い毛が所々・・・見えると良いけど・・・コレでケブカなんだってさ。
温水ヘッドにしか見えないんだけど・・・薄らってるようにしか見えないんだけど・・・。
で、こいつは台湾とかに生息していた外来種。
船で運ばれてきているようで、関西圏では害虫的な扱いのようです。あの巣口を見ると何となく分かる気もする・・・
コメント一覧
- 博多権三 - 08/03 21:07 Edit
このアリ、肉眼だと全然分からないんですけど、実体顕微鏡で見ると立毛が黒くて剛毛みたいになっててたしかに毛深だなあ~と思いました。他の種はほとんど白くて薄い毛ですし、和名としては悪くないと思います。
浜離宮観察会2016の2
コメント一覧
- おおのやすよ - 06/27 17:04 Edit
うわーん、ケブカアメイロアリの巣口は見ていませんでした!
階段の横の土がえぐれたあたりだったのでしょうか。
死骸は赤茶っぽいですね。アシナガ?
階段のところにクロヤマの死体が2つあったのを見たんですが、戦争のとばっちりだったんですかね。- たか丸 - 06/27 19:50 Edit
大変ご無沙汰しております、たか丸です。
ケブカアメイロアリを発見したとのツイートを拝見して驚きの反面、ついにあそこにも入ってきてしまったかと落胆しました…
やはり発見場所は船着場付近ですか?- シン・ハン - 06/27 20:06 Edit
おおのさん>肉眼では、蜜の塊?見たいに見えていました。画像整理してびっくり・・・デス。
えぐれたあたりと、下の方と2カ所、撒き餌で見つけました。
大きさからしてオオズアリでは無いでしょうか・・・ちょうど巣があったあたりなので。
たか丸さん>船着き場とはちょっと離れてたですかね。でも海沿いなので、船からでしょうね。いるまえかわさんの同定なので間違いないと思います。
船着き場からまっすぐ海へ向かって、海とぶつかるあたりです。- おおのやすよ - 06/27 20:53 Edit
私がいるまえかわさんとケブカアメイロアリを見ていた場所は、たぶん新樋の口山南側(水門側)の階段、オオズアリの巣口を見つけたのは北側(船着き場側)の階段でした。
私は南側ではオオズを見ていないんですが、巣を乗っ取って全滅させちゃったとか・・・?- シン・ハン - 06/27 21:04 Edit
かもしれませんねぇ・・・でも、普通アリってゴミは巣口から離れた場所に捨てると思うんだけど、まるで戦利品(頭蓋骨とか・・・)を門の前に飾る映画の中の蛮族みたいで・・・
- いるまえかわ - 06/27 22:37 Edit
すごい、すごい。
写真ならではですね。なんかこういうのを見ると、
わたしゃあ、好きになれませんねえ。先日は、たくさんの目があったのでこんな発見ができました。
とても有意義でアリましたね。
これからも宜しくねえ。
2016浜離宮観察会の1
コメント一覧
- つくば・あべ - 07/07 21:08 Edit
同定しました。イトウオオアリでした。