蟻ん家(飼育器)記録2     戻る      作り方(過去)        次へ 
  2006年
 掘らせる立体巣。
 増えまくってもいいように中央部分にも入り込めるようにしたもの。
 土を入れて使ったんだけど、その土が良くなかった。
 全然見えないんだよね…アクリルに泥汚れがへばりついちゃって・・・(;へ;
 砂にすればよかったと後悔した一品。
 
   
   
                                   
   定番化するスタイル。
 吸水パイプも中央になりました。
 連結もできます。
 亜種として、篠竹や竹炭を埋め込んだ樹上性用の蟻ん家なども作り、長く定番化しました。
 この後、アクリルより使いやすいポリカーボネートのクリアケースを見つけたことで、このスタイルは長く利用することとなりました。
 
   
   
                                   
   そして事件は起こります。
 例によってサテライトしか見つからなかったミカドオオアリのワーカーをタッパーに入れてとりあえずの刈宿にしていたのですが、数日後トコトコお散歩するミカドちゃまを発見。
 
 タッパーのふちに穴開けて自力脱出してました。
 ええ~、これ穴開けるのぉ~ってかんじで慌てました。
 そいえば、枝丸ごと囲ったシリアゲアリも脱走されたんでした。接着のホットボンド部分に穴開けて…樹上性は要注意!をこころに誓ったばかりだったはずなのに。
 
 
                                   
                                   
  2007年
 ふと、アミメアリを飼ってみたくなって作ったもの。
 ジプシー属性持ちのアミメちゃん、捨てられた巣室部分を交換できるように考えた、手探り感満載のものです。
 引っ越しを確認して喜んだのをお終えております。
 段ボール製の巣はサイズ感が良かったのかミッチリ詰まっておりました。
 
   
   
                                   
                                   
  2009年
 一気に間が空きました。この間は定番スタイルばかり作ってました。
 
 たまたま良いサイズのガラス板が手に入ったので、久しぶりに掘らせる巣を。
 クロナガアリに入ってもらってました。